半導体接続機器のアステラ・ラブズ <ALAB> が決算を受け時間外で下落。粗利益率が予想を僅かに下回ったことが嫌気されている模様。同社株は昨年3月のIPO以来、約187%上昇している。
医療保険やメディカルケアなどヘルスケア大手のヒューマナ <HUM> が決算を受け時間外で上昇。経常収益が予想を上回ったほか、1株損益の赤字が予想ほど膨らまなかった。
コカ・コーラ <KO> が決算を受け時間外で上昇。1株利益、売上高とも予想を上回った。既存事業売上高の伸びが予想以上だった。消費者が同社製品の値上げ受け入れていることが示されている。
(NY時間07:11)(日本時間21:11)時間外 コカ・コーラ66.83(+2.28 +3.53%) コカ・コーラが日本時間21時前に10-12月期決算(第4四半期)を発表。株価は時間外で上昇している。 詳細は以下の通り (10-12月・第4四半期 ...
[米]シスコシステムズ <CSCO> 、クラフトハインツ <KHC> 、MGMリゾーツ <MGM> 、バイオジェン <BIIB> 、ハブスポット <HUBS> 、レディット <RDDT> 、ロビンフッド <HOOD> / [欧]ミシュラン ...
東証上場企業では655社が最低投資金額5万円以下で購入できる。今回は、配当利回りが3%以上の高配当銘柄に注目し、このうち今期の経常利益が前期実績を10%以上上回る見通しを示している企業を探った。
ポンド・ドルは、1.2333ドルから1.2378ドルまで値を上げ、ドル・スイスフランは0.9111フランから0.9121フランまで戻した。
11日のアジア株は総じて軟調。トランプ米大統領が鉄鋼・アルミに25%関税を課すと発表したことがアジア株に警戒感を広げている。その後、ホワイトハウスが発効は3月21日としたことが報じられた。約1カ月の猶予期間が設けられたことに下げ幅を縮小する場面もあっ ...
11日の東京市場でドル・円は反発。東京市場の休場で薄商いのなか米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、朝方に151円68銭まで下落。ただ、その後の米金利の持ち直しと円買いの後退でドルは下げ渋り、早朝の高値を上抜け152円05銭まで上昇した。
11日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、151円90銭台に持ち直した。米10年債利回りの下げ渋りでドルはやや買い戻され、下値の堅さが顕著に。一方、上海総合指数と香港ハンセン指数は軟調地合いが続き、株安を嫌気した円買いは継続する。
11日午後の東京市場でドル・円は弱含み、151円80銭台にやや値を下げた。上海総合指数と香港ハンセン指数、米ダウ先物の下げ渋りは円買いを弱めている。一方、米10年債利回りの小幅低下でドル買いは後退し、ユーロ・ドルは1.03ドル台に再浮上。
本日は底堅い値動きか。貿易摩擦による世界経済への影響が懸念され、買いづらい地合いは続く。ただ、今晩のパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長による議会証言が注目材料に。直近の連邦公開市場委員会 ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results